none

業務用エアコンを使わなくても過ごしやすくなる季節は、業務用エアコンの点検シーズンです。

フロン排出抑制法では、全ての業務用エアコンを所有する管理者に、3か月に1度の【簡易点検】が義務付けられています。

また、全ての所有する業務用エアコンで、フロンの漏洩量が1000t-CO₂を超えた場合、国に報告が必要となります。

ここで、注意が必要なのは、【簡易点検】だけでは、フロン漏洩の有無は分からない、ということです。

「え、どういうこと?」と思われる方もいるのではないでしょうか。

今回は、簡易点検の注意点や、法律対象外でもフロンの定期点検を実施するメリットについて解説致します。

業務用エアコンに点検義務があるってご存知ですか?

目次

全ての業務用エアコンに義務付けられている簡易点検では、フロン漏洩の有無は分からない 

フロン排出抑制法で、全ての業務用エアコンに3か月に1回義務付けられている【簡易点検】で実施する主な点検項目は、

①室外機の異常な振動や異常な運転音がないか

②室外機及び周辺に「油のにじみ」がないか

③室外機の傷や、熱交換器の腐食、錆、傷はないか

④室内機の熱交換器に霜がついていないか

といったチェック項目のみとなっています。フロン排出抑制法では、簡易点検を実施する者は、専門業者だけではなく、一般の方でも実施することができるとしています。

※出典:環境省、経済産業省業務用冷凍空調機器ユーザーによる簡易点検の手引き 改正フロン法対応(フロン類の漏えい点検)

一般の方が簡易点検を実施し、室外機に「油のにじみ」や、室外機に「傷」などがあり、フロンの漏洩の可能性があっても、判断がつかない場合は、業務用エアコンの使用に支障が出るまで、そのまま見過ごされる形になります。

業者による簡易点検を実施したとしても、業者から「油のにじみ」や室外機の「傷」があり、フロン漏洩の可能性を点検表で報告された後、管理者がフロン定期点検や修理をせず、そのままにしていれば、同じく、業務用エアコンの使用に支障が出るまで、そのままフロンは漏洩し続けることになります。

※点検業者からの報告があったにも関わらず修理をしない場合は罰則があります。

簡易点検は、フロンの漏洩の可能性を見つけることができますが、確実に漏洩している、ということは判断できません。

簡易点検の結果、フロン漏洩の可能性が発覚し、管理者が業者に「フロン定期点検」や「修理」を依頼して初めて、漏洩している、事実が確定します。

ただ、フロン定期点検や修理を実施した場合でも、「フロンの漏洩量」を正確には出すことは、できない場合が多いです。理由は2つあります。

点検業者は、追加充填の履歴が分からない

1つ目は、そもそも最初に充填されていた冷媒(フロン)の量が、点検業者には分からないことです。

業務用エアコンの室外機には、最初に封入されていた冷媒の量が記載されていますが、設置する際の配管の長さに応じて、冷媒が追加されることがあります。配管は通常、壁の裏や天井に埋まっている場合が多く、外見で配管の長さは分からない為、追加充填の有無は、点検業者には基本的にはわかりません。

※追加充填した際、業者によっては室外機に記載してある場合がありますが、全ての業者がそうしているわけではありません。

業務用エアコンの寿命は15年程度と言われています。その間に、簡易点検であれば、年4回、15年で60回実施されます。その間、冷媒不足があれば、修理後、追加充填作業が行われ、使われ続けます。

点検業者が、その15年間全て管理することもありますが、たいていの場合は、どこかの期間だけとなります。いつどのくらい追加充填したのかは、業務用エアコンを管理する管理者しか分からない情報です。

点検業者から、管理者に、これまでの管理記録を確認し、累計の漏洩量を報告する、ということにはなっていないので、もし、管理者が漏洩量を確認したい場合で、これまでの点検表を見ても、わからない場合は、管理者から、点検業者に履歴情報を提供し、漏洩量を教えてもらう必要があります。

エアコンが問題なく運転する冷媒の量には幅がある

2つ目は、エアコンが問題なく運転する冷媒の量には幅があることです。

新品の業務用エアコンには、予め初期充填量として、規定の冷媒が封入されています。そして、配管の長さが、〇〇mまでは、封入された冷媒の量で問題なく運転できる仕様になっています。

上の写真の業務用エアコンの場合は、冷媒の初期充填量(予め封入されている冷媒の量)が2.25㎏と記載があり、配管の長さが30mまでは、対応できる、という表示になっています。

つまり、配管が2mでも、29mでも問題ない、ということです。このように業務用エアコンは、通常の運転に支障がでない冷媒の量に、幅があります。

これは、多少冷媒が漏洩していても、気づけない、ということになります。

フロン定期点検を実施し、漏洩が発覚した場合は、漏洩箇所を特定してから、全ての冷媒を一度回収し、修理して、冷媒を再充填し、エアコンの効きを確認しながら追加充填していきます。

(点検時、漏洩箇所が特定できない場合は、冷媒を回収してから、窒素ガスを封入し、気密検査を実施して漏洩箇所を特定します。)

【エアコン工事解説!】ポンプダウン、気密検査、真空乾燥

エアコンの効きが改善したら、追加充填を終了します。その時、追加した冷媒の量を確認して初めて、どの程度漏洩していたのか、が、わかります。

ただ、もっと充填しようと思えば、充填できてしまいます。つまり、漏洩量は充填量より多い可能性があるのです。

7.5kw未満でも、1000t-CO₂のフロン漏洩量を超える可能性はある?

フロン排出抑制法では、業務用エアコンの圧縮機の定格出力が7.5kw未満の場合、フロン法定点検を実施することは義務付けられていません。義務付けられているのは簡易点検のみです。

一方、フロンの漏洩量が1000t-CO₂を超えた場合は、国に報告が必要なのは、圧縮機の定格出力が7.5kw未満でも以上でも同じです。

では、圧縮機の定格出力が7.5kw未満の業務用エアコンの管理者は、どのように漏洩量を把握すればよいのでしょうか。

把握できる機会は、故障するまで何もせず、故障し、修理依頼した結果、フロン漏洩が発覚した場合に、漏洩量を把握することができます。

ただ、冷媒(フロン)不足でエアコンの運転に不具合が生じ始めるのは、冷媒が5割程度漏洩してからです。つまり、半分程度漏洩してからでないと気づけない、ということになります。

例えば、フロン定期点検の義務がない圧縮機の定格出力が7kwの業務用エアコン 1台の冷媒初期充填量は、だいたい7㎏なので、その半分が漏洩した場合のt-CO₂換算は、3.5㎏×2090(R410 Aの地球温暖化係数)=7,315㎏-CO₂(7.315t-CO₂)となります。

つまり、圧縮機の定格出力が7kwの業務用エアコンを137台所有し、同じ時期に、それぞれの業務用エアコンから半分程度漏洩していたら、国に報告が必要な1000t-CO₂の漏洩になります。

大きな工場や店舗がなくても、小規模の店舗を全国展開している場合、対象になる可能性があります。

ただ、同じ時期に137台が同じ冷媒不足で故障する可能性は、低いです。

こんなに沢山の業務用エアコンを所有していない管理者様も多いでしょう。「うちは気にしなくても大丈夫」と思ってしまいたくなる気持ちもわかります。

しかし、国に報告の必要がないからといって、フロン漏洩を放置してよい理由にはなりませんしっかり簡易点検を実施し、フロン漏洩の疑いがある場合は、フロン定期点検や修理を依頼するようにしましょう。

定期点検対象外でも、フロン点検しよう!

フロン漏洩防止に貢献!

フロン定期点検をすれば、フロン漏洩の有無を確認することができます。

フロン定期点検は、フロン排出抑制法の対象となる機器以外は、やってはいけない、という決まりはありません。むしろ、全ての業務用エアコンで、設置5年後、10年後といったある一定の期間で、フロン定期点検を実施することが、フロン漏洩を抑制するうえで、効果的な対策と言えます。

業務用エアコンの故障を早期発見!

有資格者によるフロン定期点検は、業務用エアコンの故障を未然に防ぐことにも役立ちます。ここでいう故障には、2つのパターンがあります。

1つは、冷媒不足による直接的な故障です。効きが悪くなる、といった症状がでます。

2つ目は、冷媒不足の状態で運転し続けることで間接的に生じる、圧縮機やその他の部品の故障です。

夏や冬に業務用エアコン稼働時に、こうした故障が発生することは、リスクでしかありません。フロン法定点検は未然に故障を防ぐことにつながります。

気候変動の取り組みとしてアピール!

法律やリスク管理以外の部分で、フロン定期点検を実施し、漏洩量を把握し、漏洩防止に取り組めば、気候変動や脱炭素経営の取り組みとして、対外的にアピールすることができる、という見方も可能になります。

フロンは二酸化炭素の数十倍から数万倍もの温室効果があるので、フロン漏洩防止の取り組みは、二酸化炭素の削減対策をして得られる削減効果より、効果的である可能性もあります。

業務用エアコンのフロンの管理を、国や法律の縛りでやらされてやる、というリスク的な概念から、気候変動の取り組みとしてアピールできるチャンスに変え、日本全体のフロン漏洩防止と、温室効果ガス排出削減につなげていきましょう。

最後に

「簡易点検してなかったけど、自分ではできない」、「そもそも圧縮機の定格出力が7.5kw以上かどうかわからない」、また、「簡易点検はしていたけれど、フロン定期点検も依頼したい」、「フロン定期点検をしていたけれど、漏洩量は把握できていない」という管理者の方がいましたら、是非ご相談ください。

大気が乾燥する冬は火の用心です。今回は厨房ダクト火災について、なぜ起こるのか?どうやって防ぐのか?立入検査についてや弊社にご依頼いただいたダクト清掃のデータからわかることをご紹介します。

目次

1, 厨房ダクト火災はどんなときに起こっている?

近年、全体の火災件数は減少傾向にありますが、飲食店の火災件数は増加傾向にあります。ただし、ここ1、2年はコロナによって飲食店の営業が控えめになったためか、ガクッと減っています。

※出典:東京消防庁「火災の実態」より

厨房火災の原因は、調理中に火をつけたまま放置したり忘れたりすることが約半数を占めます。 他にもコンロ付近の布巾やその他可燃物が落下したり接触したりすることにより起きています。さらに、厨房周りに付着した油脂やほこりに引火するとダクト火災となります。

※出典:総務省消防庁「消防白書」より

2, 厨房ダクト火災を防ぐ方法は?

厨房ダクト火災を防ぐ方法は日々の清掃、メンテナンスです。特に調理で油を多く使用し、営業時間も長い飲食店ではレンジフードやグリスフィルターを日常的に清掃する必要があります。 少子化や働き方改革などで飲食店の従業員確保が難しい中、こうした日々のメンテナンスを実施するのは難しい場合もあるのではないでしょうか。そうした場合は定期的に業者に依頼することをお勧めします。

ダクト作業前写真

業者に委託しない場合は、どこを、どのように清掃すればいいか、点検票や清掃要項がまとめられた東京消防庁のガイドラインが公開されていますので、参考にしてください。

【参考】:飲食店の厨房設備等に係わる火災予防対策:東京都消防庁
ダクト作業後写真

3, みんないつ清掃してるの?

弊社では昨年度910件のダクト清掃の作業依頼をいただき、実施致しました。洗浄頻度は1年に1度や半年に1度、毎月など、お客様により様々ですが、全体としてダクト清掃実施件数が最も多い時期は11,12月でした。やはり乾燥しがちな冬に、ダクト火災を警戒される方が多いようです。

4, 立入検査って何をチェックされるの?

飲食店の営業許可の更新時期や、近隣で火災等起きた場合等に自治体の保健所の立入検査が入ることがあります。

立入検査については東京消防庁から立入検査標準マニュアルが公開されています。

立入検査標準マニュアル(一部抜粋)

検査を実施する前に、検査員と防火対象物の関係者等が集合して打ち合わせを行い、効率的に検査が進められるよう配慮する。

事前に検討した検査項目及び検査経路に基づき、班編成や班ごとの実施場所などを説明する。

検査の実効性を高めるためや、危険箇所への立入の際、安全確保等の観点から必要に応じ検査場所の状況に精通した者の立会を求める。

過去の指摘事項の改修状況や改修後の管理状況、最新の消防用設備等点検結果報告書において不備事項とされたものの改修状況など、事前に把握しきれなかった事項について確認する。

人事異動などによる関係者及び防火管理者、自衛消防組織等の防火管理面の変更、増改築の有無、用途の変更、テナントの変更、工事の有無や内容など、防火対象物の実態に変化があったか確認し、必要に応じ検査項目を再検討する。

消防用設備等の点検結果及び防火対象物定期点検の点検結果等が良好と認められる場合は、効率的に立入検査を実施するため、当該点検部分の検査項目について、防火対象物の状況に応じて省略することができる。

防火対象物の位置、構造、設備又は管理について、スプリンクラー設備等の主要な消防用設備等が過半にわたって不適・機能不良となっているもの、その他消火、避難その他の消防の活動に支障になる状況が認められた場合は、違反処理への移行と並行して、速やかに警防担当も含め消防機関全体で必要な情報共有を行い、消防活動全般において留意すること。 ・無届けの大幅な用途変更・増改築を発見した場合も同様の対応を行うこと。

「可燃性ガスが滞留する場所で、ガスコンロを使用している。」など火災発生危険が逼迫している場合には、改修(計画)報告書の提出を待つことなく、違反処理へ移行する。 なお、緊急性が高く、速やかに違反是正の指導を必要とする不備事項がある場合は、検査終了後でなく、その途中で違反処理へ移行する場合がある。

【参照】 消防法罰則規定一覧

5, 最後に

厨房ダクトを日頃から清掃し清潔に保つことは、ダクト火災防止だけでなく、衛生面や設備機能面でも重要です。また厨房で働く人の働きやすさや仕事の質、ひいては提供する料理の味や見た目にも間接的に影響を与えているかもしれません。弊社でも、仕事がうまくいかなくなったときは自分自身や自宅の整理整頓を見直すことを指導されることがあります。最適な職場環境を維持したい、そんな方々のお手伝いができればと考えています。 

エコ・プランのダクト清掃はこちら

『省エネお助け隊セミナー』in大阪のお知らせです。
省エネお助け隊のカーボンマネジメントイニシアティブが主催、後援が大阪府のセミナーです。

Zoomにてオンライン同時開催しておりますので御興味ある方は是非ご参加下さい。

目次

省エネセミナーin大阪のお知らせ

『省エネから始めるカーボンニュートラル』 9月27日(火)13:30~16:00(Zoom配信あり)

【大阪】省エネお助け隊セミナーチラシ

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

省エネセミナープログラム内容について

中小企業様が今取り組むべき省エネ対策がこちらセミナー内にあります!

3部構成となっております。はじめに、おおさかスマートエネルギーセンターのエネルギー政策課様から地域密着セミナーの醍醐味である『大阪府の取り組み紹介』についてご講演頂きます。プログラムの2部、3部ではカーボンニュートラルの動向から今押さえるべきポイントについて解説頂きます。省エネ対策の情報が満載です。

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

個別相談会について

トップコンサルタントが質疑応答および個別に相談のご対応をいたします

各事業者様の個別固有のお悩みについて、コンサルタントが個別にご相談の対応を致します。省エネ・再エネのお悩み、脱炭素経営など、お気軽にご相談ください。(事前申込が必要です)

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

『省エネお助け隊セミナー』in京都のお知らせです。
省エネお助け隊のカーボンマネジメントイニシアティブが主催、後援が京都府のセミナーです。

Zoomにてオンライン同時開催しておりますので御興味ある方は是非ご参加下さい。

目次

省エネセミナーin京都のお知らせ

『省エネから始めるカーボンニュートラル』 9月28日(水)13:30~16:00(Zoom配信あり)

【京都】省エネお助け隊セミナーチラシ

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

省エネセミナープログラム内容について

中小企業様が今取り組むべき省エネ対策がこちらセミナー内にあります!

3部構成となっております。はじめに、京都府 府民環境部 脱炭素社会推進課様から『京都府の取り組み紹介』のご講演がございます。プログラムの2部、3部ではカーボンニュートラルの動向から今押さえるべきポイントについて解説頂きます。省エネ対策の情報が満載です。

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

個別相談会について

トップコンサルタントが質疑応答および個別に相談のご対応をいたします

各事業者様の個別固有のお悩みについて、コンサルタントが個別にご相談の対応を致します。省エネ・再エネのお悩み、脱炭素経営など、お気軽にご相談ください。(事前申込が必要です)

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

浴室内で起こるよくあるトラブルの一つとして、錆が原因のトラブルがあります。
浴室は水気が多い環境のため、対策せずに放置して使用していると発生した錆が進行してしまうケースが多くあり、長時間放置するほど対処する事が困難になってきます。

今回はそんな浴室の錆トラブルの原因対処方法について解説します。

目次

よくあるケース1 もらい錆(もらいさび)

もらい錆とは、金属製品に発生した錆が他の製品に付着してできる汚れの事をいいます。
本来錆びる事がない材質のプラスチック製浴槽(FRP浴槽)でも、製品起因ではなく外部からの原因で錆変色が発生します。

ヘアピンやカミソリに発生した錆が浴槽やキャビネット棚にうつり茶色く変色してしまうケースが一般的です。

よくあるケース2 壁の錆腐食・錆膨れ

壁の錆腐食・錆膨れは、浴室の壁面にボコボコとした凹凸が発生する症状です。
壁の下周り(浴槽や床との境部分)あるいは水栓の根本周りに発生する事が多く、発生した錆は徐々に拡大して最終的に壁に穴が空くほど悪化します。
漏水に繋がるリスクがあるため、見つけた場合は必ず対処すべき症状といえます。また、壁から錆が滲み出る事で浴槽や床にもらい錆が発生するケースもあります。

もらい錆の原因と対処方法

【原因】
ケース1で解説した通り、もらい錆は金属製品の錆が原因で発生します。
カミソリやヘアピン等の金属を「置きっぱなし」にしている事で錆が発生し、錆びた金属の周辺へ錆がうつっていきます。

【対処方法】
もらい錆は、ついてすぐであれば拭き取るだけで除去できる場合があります。
清掃で除去できないほどに変色している場合は研磨する必要がありますが、研磨を行うと表面が荒れてしまうため、研磨後は逆に汚れが付着して落とせなくなるリスクがあります。
そこで弊社では特殊クリアコーティング施工での対処を推奨しております。
特殊クリアコーティングはサンドペーパーを使用して表層を研磨して変色を除去した後、透明な特殊塗料を塗布する事で表面を鏡面に仕上げています。
サンドペーパーによって荒れてしまった表面をコーティングする事で汚れが付着するリスクもケアできます。

壁の錆腐食・錆膨れの原因と対処方法

【原因】
壁の錆腐食は、壁の鋼板部分に水が入り込んでしまう事が原因で発生します。
一般的にユニットバスの壁は塩ビ鋼板(塩化ビニル鋼板)と呼ばれる建材を使用しており、水の侵入箇所は鋼板端部のコーキング劣化箇所や鋼板に取り付けた器具の穴部分が大多数を占めます。
コーキングで処理してある壁の下周りや、水栓の根本周りに錆が発生しやすいのはそのためです。

【対処方法】
腐食箇所を削って可能な限り錆の除去を行い、錆止め塗布とパテ処理(整形)した後プレートを上貼りして対処します。
プレート表面には浴室用の防カビ抗菌仕様のフィルムを貼る事で、施工後のメンテナンス性の向上を図り、補修箇所だけ大きく色が変わらないようにしています。

※錆の除去や錆止め塗布を行わないままプレートを上貼りするだけでは根本の原因が解決していないため、プレート裏側で錆侵食が進んでいきますのでご注意ください。プロへ依頼し、正しい施工方法で補修する事をお勧めします。

<浴室リフォーム施工詳細>

最後に

今回は錆トラブルの原因と対処方法について解説しました。
錆は原因を正しく理解する事で、日頃の使用方法やメンテナンス方法を改善して未然に防ぐ事が可能です。
賃貸物件においては入居される方の使用方法を管理する事が難しいため、入居前の原因予防や退去時の早めの対処が大切になってきます。

浴室の錆トラブルでお困りの事がございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせ下さい。

2022年9月21日に【教えて、岸先生!「ESG経営と脱炭素・カーボンニュートラルの必要性と認証取得の大切さ」をZoomにて無料で開催いたします。今回も慶応義塾大学教授 岸博幸氏にご登壇いただきます。前回とは違った内容も含んでおりますので、前回ご参加された方々もぜひご参加ください。
開催日時:9月21日(水)13:00~14:00

▼参加はこちらから▼
https://tayori.com/form/c3ed41d3c1975c11a5ad22a15f5d48f243a3bc16/

①脱炭素社会とは?『今企業が取り組むべきこと』

脱炭素社会ってなに? これから何が変わるの? 何かをしないといけない? 脱炭素社会への移行で何をしたらいいのかわからない方向けの入門編です。

②中小企業版SBT認証支援サービスのご紹介

「中小企業版SBT認証支援サービス」について、サービス内容をご紹介させて頂きます。
更に、過去の事例についてもご紹介させていただきます。
中小企業版SBT認証を取得したいとお考えの企業様には、ぜひ見ていただきたい内容です。

③中小(大)企業等における脱炭素社会への移行リスク

脱炭素社会へ移行することにより、中小企業等にどんなリスクが起こりうるのかを「慶応義塾大学教授 岸博幸氏」に解説して頂きます。

省エネお助け隊セミナーin山梨のご案内です。
山梨県「環境・エネルギー部 環境・エネルギー政策課」が主催する省エネセミナー内で
『省エネお助け隊』の講演があります。
『脱炭素・省エネ・補助金』のお役立ち情報満載のセミナーです。Zoom配信でのオンライン参加も
出来ますので、現地山梨またはオンラインにてお気軽にご参加ください。

目次

省エネセミナーin山梨のお知らせ

『省エネから始めるカーボンニュートラル』 9月21日(水)13:30~16:00(Zoom配信あり)

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

省エネセミナープログラム内容について

一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブの代表理事 佐々木譲氏から
省エネ推進におけるポイント解説あり!

山梨県環境・エネルギー部 環境・エネルギー政策課様から山梨県の取り組みについて細かくご紹介頂きます。プログラムの前半・後半通して、省エネ推進の取り組みのヒントとなる情報が満載となっております。

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

個別相談会について 

トップコンサルタントが質疑応答および個別に相談のご対応をいたします

各事業者様の個別固有のお悩みについて、コンサルタントが個別にご相談の対応を致します。省エネ・再エネのお悩み。脱炭素経営などについてお気軽にご相談ください。 その場で対応できない場合は名刺交換等のうえ別途お時間を頂戴して対応させて頂きます。

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

省エネお助け隊セミナーin大阪のご案内です。

近畿経済産業局が主催する省エネセミナー内で『省エネお助け隊』の講演があります。

『脱炭素・省エネ・補助金』のお役立ち情報満載のセミナーです。YouTube Live配信でのオンライン参加も出来ますので、現地大阪またはオンラインにてお気軽にご参加ください。

目次

省エネセミナーin大阪のお知らせ

『明日から始める!省エネ対策セミナー』
 令和4年9月15日(木)14:00~17:00 YouTube LIVE配信あり!

【チラシ】明日から始める!省エネ対策セミナー  主催:近畿経済産業局

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

省エネセミナープログラム内容について

一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブの代表理事 佐々木譲氏から
省エネ推進におけるポイント解説あり!

近畿経済産業局様から国の政策や取組みについての紹介や、省エネ大賞受賞者様からの事例紹介等もございます。プログラムの前半・後半通して、省エネ推進の取組みのヒントとなる情報が満載となっております。

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

省エネセミナー 意見交換会について

省エネ推進を目指す上での疑問や悩みにお答えします!

省エネ実践者やコンサルタントより直接アドバイスを頂ける機会になります。また、講演者に聞いてみたい事、意見交換で議論してほしい事がありましたら、お申込みフォーム内にもご要望欄がありますので是非ご入力の上ご参加下さい。

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

令和4年度地域プラットフォーム構築事業における省エネセミナーです。東京都・神奈川県・埼玉県の中小事業者様『脱炭素・省エネ・補助金』にご興味ある方はぜひ参加ください

目次

関東経済産業局 国の政策や取り組み・2023年最新概算要求!?

例年8月末日に公開される2023年度予算の概算要求の最新情報も聞けるチャンス!?

来年度の予算について各省庁から概算要求が公開されるのは例年8月末日です。その直後に開かれるこちらのセミナーでは最新情報の解説も毎年されています。今年度も関東経済産業局省エネルギー課様に登壇して頂き日本の取組や政府政策についてお話して頂きます。

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

セミナー概要のご紹介『省エネから始める脱炭素セミナー』 

燃料費は?炭素税はどうなる?環境への取り組みが評価される仕組みとは?
一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブの代表理事佐々木譲氏がわかりやすく解説

【東京・神奈川・埼玉】省エネお助け隊セミナーチラシ

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

個別相談会について 

トップコンサルタントが質疑応答および個別に相談のご対応をいたします

各事業者様の個別固有のお悩みについて、コンサルタントが個別にご相談の対応を致します。省エネ・再エネのお悩み。脱炭素経営などについてお気軽にご相談ください。 その場で対応できない場合は名刺交換等のうえ別途お時間を頂戴して対応させて頂きます。

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

令和4年度地域プラットフォーム構築事業における省エネセミナーです。群馬県・栃木県・茨城県の中小事業者様『脱炭素・省エネ・補助金』にご興味ある方はぜひ参加ください

目次

関東経済産業局 国の政策や取り組み・2023年最新概算要求!?

例年8月末日に公開される2023年度予算の概算要求の最新情報も聞けるチャンス!?

来年度の予算について各省庁から概算要求が公開されるのは例年8月末日です。その直後に開かれるこちらのセミナーでは最新情報の解説も毎年されています。今年度も関東経済産業局省エネルギー課様に登壇して頂き日本の取組や政府政策についてお話して頂きます。

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

セミナー概要のご紹介『省エネから始める脱炭素セミナー』 

燃料費は?炭素税はどうなる?環境への取り組みが評価される仕組みとは?
一般社団法人カーボンマネジメントイニシアティブの代表理事佐々木譲氏がわかりやすく解説

【群馬・栃木・茨城】省エネお助け隊セミナーチラシ

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

個別相談会について 

トップコンサルタントが質疑応答および個別に相談のご対応をいたします

各事業者様の個別固有のお悩みについて、コンサルタントが個別にご相談の対応を致します。省エネ・再エネのお悩み。脱炭素経営などについてお気軽にご相談ください。 その場で対応できない場合は名刺交換等のうえ別途お時間を頂戴して対応させて頂きます。

セミナーお申込みはこちらから→ お申込みフォーム

2022年の夏は、40度を超える記録的な酷暑が何日もありました。そんな高温の中で、弊社の業務用分解洗浄や修理、設置工事は日々行われています。もちろんエアコンは使えないので、暑いです。熱中症の危険が高まる中、作業中の体温を下げる工夫の一つが【空調服】です。

2019年7月に部分的に導入した空調服を、この度、リニューアルして全社的に導入しました。様々な空調服がある中で、どんなポイントで選んだのか、実際に使用する社員に聞いてみました。

目次

フード付きベストタイプのメリット! 

今回導入した空調服は、フード付きのベストタイプです。

スイッチを入れて、フードをかぶると、、、「首元から風が頭全体に吹き抜け、涼しい!」と驚きの声!ヘルメット被ったうえにフードを被せると、ヘルメットの内部も涼しくできます。

さらにベストタイプなので、「動きやすい!」ようです。

これまでは長袖だったので、腕全体が膨らみ、作業がやりにくかったようです。

長袖ではない分、「腕に風が行かず、腕は暑くなってしまうのでは?」と聞いてみたところ、「腕回りから風が抜けるので、腕も涼しいです!」ということでした。

しかもUSB充電が可能です!

色も涼し気で、かっこいい!

空気の取り込み口は後ろに2つあります。

色も試験導入時の黒っぽい色から、白ベースに変わり、太陽光の熱を反射するため、暑くなりにくくなりました。

見た目もかっこいいです。

最後に

今回、空調服の準備は、春先に行わないと在庫が厳しい事が分かりました。導入をご検討中の方は、使用する4か月前(6月ごろから暑くなり始めるので2月ごろ)に注文するのが良いのではないでしょうか。

2022年の夏は、まだ続いていますが、今のところ、弊社や関連する協力会社の中で、熱中症による救急搬送者はいませんでした。

空調服だけでなく、熱中症飴や塩分を含む飲み物をこまめに取るなど、そのほか様々な対策をしています。

年々暑くなる夏ですが、安全に作業員の健康も維持しながら作業するための工夫を、これからも続けて参ります。

普段何気なく使用している電気。使いすぎると翌月の電気代が大変なことに!なんてことは一般家庭でもよくあること。それはオフィスや店舗でも同じです。しかしオフィスや店舗の電気料金の決まり方はもう少し複雑です。きちんと知って節約につなげましょう。

1、こうやって決まる 電気料金

電気料金は、下記のように決まります。

【電気料金】=【基本料金※1】+【電力量料金※2】+【再生可能エネルギー発電賦課金】   
※1【基本料金】=【基本料金単価】×【契約電力】×【力率割引】  
※2【電力量料金】=【電力量料金単価】×【使用電力量】±燃料費調整費

基本料金にプラスして使った分を支払う形です。家庭用の電気料金の決まり方と違う点として、オフィスや店舗に多い高圧小口(500kW未満)の区分では、使用量によって契約電力の単価料金が変わることです。

2、ポイントは「最大需用電力(デマンド)」

高圧小口の契約電力は「実量制」となっており、使った量で契約電力が決まります。その際ポイントになるのが「最大需要電力(デマンド)」です。

最大需用電力は、30分毎の使用電力を計測し月間で最も大きい値のことを言います。 契約電力はこの最大需用電力が過去一年間の中で最も大きくなる値で決まります。

例えば8月に猛暑日があり、1日だけ電力の使用量が増え最大需用電力が高くなったとします。すると以降1年間は毎月の最大需用電力が8月の最大需用電力をいくら下回っても、8月の最大需用電力が契約電力となるため、その値で電気料金を支払わなくてはなりません。 つまり30分間の電気の使いすぎで1年間の電気料金が決まってしまうのです。

ちなみに最大値を基準としている理由は電力会社が供給設備を準備する際、需要家(使用者)の最大の需要に備える必要があるためです。

3、最大需用電力を管理するEMS(エネルギーマネジメントシステム)

電気料金を抑えるためには最大需用電力をいかに抑えるかがポイントになります。

しかし30分毎の電気の使用状況を管理するのは容易ではありません。 そこで活躍するのがEMS(エネルギーマネジメントシステム)になります。EMSを導入することで電力の見える化を行い、最大需用電力が目標値をオーバーしそうなときには空調などの設備の使用を制御することで、自動で防ぐことが出来るようになります。

エコ・プランではEMSの導入もサポートしています。まずはご相談ください。

EMSの詳細はこちら

by ESC事業部 テクニカルサポートグループ EM課 傳田

企業の気候変動の取り組みが進み、CDPを通じた気候変動対策の情報開示や、SBT認定による温室効果ガス削減目標の設定をする企業が増加しています。
これらの取り組みを通して、企業が燃料使用量やエネルギー使用量を把握し、公開する機会が増えました。

そうなった時、「省エネ法や温対法の対象企業ではない」と思っていた企業が、「実は対象なのではないか?といった気づきにつながるケースが出てきました。

省エネ法の対象企業にも関わらず、国に報告していなかった、法律を守っていなかった、ということになった場合、気候変動の取り組みで企業価値を創る以前の問題となり、企業の信用を喪失することにつながります。

今回は、「うちの会社は、省エネ法の対象企業なのか?」という部分について、確認するための方法をご紹介します。

※温対法については、CO₂以外の温室効果ガス(メタン、一酸化二窒素、フルオロカーボン、フッ素化合物、六フッ化硫黄、三フッ化窒素)の排出の可能性がある場合にご確認ください。

目次

御社も対象の可能性あり!?省エネ法対象かどうかは自己申告です。 

省エネ法は、1979年の石油危機の際に、エネルギーを合理的に使っていくために作られた法律です。今では、気候変動対策としてCO₂の排出量把握と削減という役割も担うようになりました。

この法律の対象企業かどうか、を判断するうえで、まず確認が必要なのは、【事業者全体のエネルギー使用量(原油換算値)が1,500kℓ/年度以上あるか】を確認することです。

省エネ法は工場や大企業が対象という印象がありますが、例えば、年間の電気代で8000万~1億程度支払っている場合、あらゆる企業が対象になる可能性があります。

法律についての一番適切な情報は下記に掲載されていますのでご参照ください。

原油換算1500klかわからない。ヘルプデスク&簡易検査票で確認!

簡易点検表で確認してみよう!

燃料や電気使用量から、簡易的に原油換算できる【エネルギー消費量(原油換算値)簡易計算表】が公開されています。

御社の使用している燃料や電気使用量の情報を集計いただき
数値を入力することで、原油換算の目安が把握できます。

電気は 千kWh なので合計値を1000で割った数値が、ガスは 都市ガス と LPG  共に単位がtですが、明細は㎥なので一度換算が必要になります。単位を間違えぬよう、お気を付けください。

上記表の掲載場所は、

頼れる!ヘルプデスク

【エネルギー消費量(原油換算値)簡易計算表】で1500kLを超えてしまった、または含める範囲によっては超える、といった場合は、本当に省エネ法の対象企業なのか、確認する上でも、経産省のヘルプデスクに電話して、状況を説明したうえで、ご相談いただくのが、確実です。

もし、つながらない場合は、ページの一番下のお問合せ番号にかけてみてください。
丁寧に教えてくれます。

最後に ~省エネ法の報告書のサポート、やってます。~

省エネ法の対象企業になっていた場合、定期的に報告書の提出が必要になります。弊社でも報告書提出のサポートをしておりますので、下記フォームよりお気軽にご相談ください。

省エネ法で提出した報告書データは、CDPやSBTなどに使用するSCOPE1,2のデータとして活用することができます。気候変動対策と合わせて、省エネ法の法律順守のご確認をお勧めいたします。

令和4年度地域プラットフォーム構築事業における省エネセミナーのご案内です。カーボンニュートラルとは何か?今、中小事業者に求められる脱炭素経営とは何か?について専門家がわかりやすく解説いたします。また補助金や助成金を活用してみたいという方向けに専門家が分かりやすく解説いたします。是非ご参加ください。

目次

千葉県温暖化対策課担当者がわかりやすく解説!千葉限定の補助率2/3おすすめ補助金

空調・LED・廃熱利用・緑化・太陽光・風力・EV・V2Hなど省エネ再エネ・電気自動車が対象

千葉県が脱炭素に取り組むにあたって令和4年度に予算化された20億円!申し込み順で審査・採択されていく形になります。千葉県温暖化対策課のご担当者様が直接解説をして頂ける貴重な機会となっていますので是非ご参加ください!事前にヒアリングしたところ問い合わせが次から次へときている状況のようです。今回のセミナーは貴重な機会ですので是非ご参加ください!

高効率空調やLED照明などへの設備更新にもOK、太陽光や風力の新規設置にもOK、電気自動車の導入にもOK。補助対象経費の2/3を補助して頂ける非常にメリットの大きい補助金となっています。是非ご活用を!

お申込みはこちらから→ https://forms.office.com/r/XkMk943KQt

セミナー概要のご紹介『省エネから始める脱炭素セミナー』 

PDFダウンロード

お申込みはこちらから→ https://forms.office.com/r/XkMk943KQt

個別相談会について 

トップコンサルタントが質疑応答および個別に相談のご対応をいたします

各事業者様の個別固有のお悩みについて、コンサルタントが個別にご相談の対応を致します。省エネ・再エネのお悩み。脱炭素経営などについてお気軽にご相談ください。
その場で対応できない場合は名刺交換等のうえ別途お時間を頂戴して対応させて頂きます。

お申込みはこちらから→ https://forms.office.com/r/XkMk943KQt

エアコンは、機器に不具合や異常が発生すると運転が停止したり、エラーコードが表示されたりします。(確定ボタンを押す指示が表示され、エラーコードが出る場合もあります)

エラーコードが出ると、メーカーのホームページやネット検索などして、何のエラーかを確認することもあると思いますが、よく発生するエラーコードを知っておくことで、無駄のない迅速な対応につながることがあります。

では、各メーカーにあるエラーコードのうち、よく発生するのは何のエラーなのでしょうか。
2022年度、9000件以上の修理対応をした弊社で、創業当初から毎年膨大な数の修理を第一線で経験してきたエンジニアに聞きました。

よくある 業務用エアコン エラーコード

1、A3エラー(ダイキン)

堂々のダントツ 第1位は、ダイキンのA3エラーです。A3エラーはドレン異常、詰まり、主に排水不良のエラーです。メーカーに関わらず修理依頼が最も多いのは、このドレン異常のエラーです。

【ドレン異常 エラー】
冷房運転中に、熱交換器の結露水を受け止めるドレンパンという受け皿の中の水位が上昇すると、水位によりON/OFFが切り替わるフロートスイッチが作動し、エアコンが停止してしまいます。

【主な原因】

ダイキンエラーコード

※写真はエラーが表示される場所のイメージです。表示されているエラー内容は文章内容とは異なります。

国内に設置されている業務用エアコンは、ダイキン製が多いため、修理依頼もダイキン製が多い結果となっています。三菱電機ではP5エラー2502エラー、日立では01エラー、三菱重工ではE9エラーがドレン異常のエラーなので、ダイキンのA3エラーとともに、最も対応件数が多いエラーとなっています。

これらのエラーが発生した場合の応急処置として、【水抜き】という方法があります。

すべての機種に対応できる方法ではありませんが、水抜きが簡単にできる機種の場合、一時的に水漏れが解消する可能性があるので、お試しください。
詳しい方法はこちらをご覧ください。

【自分でできる!業務用エアコン水漏れ対応!】

水漏れの根本的な原因は熱交換器の汚れやドレンポンプの劣化等、様々な可能性があるため、一時的に水漏れが解消しても、修理業者に早めに対応をご依頼ください。

2、U4エラー(ダイキン)

A3エラーに続き多いのがダイキンのU4エラーです。室内機と室外機の通信異常によりエアコンが停止してしまうエラーです。

原因は様々あり、室外機や室内機の基板に不具合が生じていたり、配線がネズミにかじられるなど、何らかの影響で接触不良を起こしていたり、圧縮機の漏電で室外機のブレーカーが落ちたりすることで起こります。

※エアコン工事や修理で天井裏を覗くとネズミの糞や死骸を見つける事はよくあります。

U4エラーが起きたら、ブレーカーリセット(エアコン専用のブレーカーを1分程度落とした後、また戻す事)をすると復旧する可能性があります。ブレーカーを落とせない場合は電源を抜いて1分程度してからまた差し込んでみてください。

復旧したとしても、根本的な原因を取り除けたわけではないので、修理業者に依頼することをおすすめします。

※三菱電機ではE8,E9エラー、日立では03エラーが室内外通信異常のエラーとなっています。
※室内外通信異常以外もこれらのエラーに含まれる場合があります。

【重要】
ブレーカーや電源が落ちるとエラー表示が消え、再表示されないことがあるので、メモなどして控えておき、修理対応業者に伝えられるようにしておくと、修理訪問回数を減らし、費用を抑えることにつながる場合があります。

※修理対応に行っても、エラーが再発せず、対応ができないことが多くあります。

エラーコードをメモ

3、U0エラー(ダイキン)

2位のU4エラーと同じくらい多いのがU0エラーです。これは冷媒ガスが不足することで起こります。熱交換器や配管からガスが漏れている場合や、そのほか様々な要因で冷媒内のガスが不足することでU0エラーが発生します。

※三菱電機ではU2エラー、日立は08エラーが冷媒ガス不足のエラーとなっています。※冷媒ガス不足以外の原因の場合もあります。

こちらもU4エラー同様、一時的な対応としてブレーカーや電源を一度切り、1分程度したのちまた入れなおすことで復旧することがあります。復旧したとしても、根本的な原因を取り除けたわけではないので、修理業者に依頼することをおすすめします。

【修理業者に型式を聞かれたら】
修理業者にエラーコードを伝えた際、型式を聞かれる場合があります。エアコンのパネルを開けると、型式などが記載されたシールが貼ってあるので、写真を撮っておくとその後の対応がスムーズです。

型式

今と昔ではよくあるエラーコードが違う?!

最近のエアコンはインバーター機能が付いているものが多く、昔よくあった【ダイキンのE3エラー】は件数が減ってきています。このE3エラーは、高圧カットとよばれ、室外機のゴミや汚れ詰まり、室外機の近くに荷物や壁があり、十分な排熱ができない場合におきます。

このエラーが減ってきた理由は、エアコン自体の能力が向上し、十分な給排気ができない状態になると、エラーを出す前にエアコン自ら出力を制御します。しかしその影響で、エアコンが能力を自動制御してしまうので冷えない/温まらない】という修理依頼が増えています。

エアコン 室外機

エアコンが冷えない!温まらない!とき、自分でできる対応

エアコンが効かない(冷えない、温まらない)場合、原因は様々あるのですが、自分で対応できる場合もあります。下記に当てはまる場合は対応してみてください。

①室外機の吸込口から十分な外気を取り込めていない

室外機の吸込口にゴミや落ち葉が詰まっていたり、荷物が近くにおいてあり、十分な外気を取り込むことができていなかったりすると、エアコンの効きが悪くなり、故障の原因にもなります。

→ゴミや落ち葉を取り除いたり、荷物を移動させたりすることで、エアコンが効きやすくなり、故障も防ぎます。

②室外機が暑くなりすぎている

→簡易的に日陰にしたり、水をかけて室外機を冷やしたりすることで解消する場合があります。

水イメージ

最後に

エアコンのエラー発生の原因は様々ですが、自分で解消できるものがあることを知っているだけで、適切な対応ができる可能性が高まります。毎年どんどん暑くなっていく夏は、エアコンの不具合発生数も増え、エアコン修理業者の対応が追い付かない可能性が高くなります。

「今すぐ何とかしたい」、という状況の時、少しでもお役に立つことができれば嬉しい限りです。
※不具合が度々起こる場合は、エアコン工事もご検討ください。

爽快除菌水バナー

今回は、少額で活用できる「省エネ診断」についてお知らせいたします。

目次

省エネ診断とは?

省エネ診断とは、設備の健康診断に例えられます。
省エネ診断書には、各設備のエネルギーの使用状況が一目でわかるグラフなどの報告が記載されていて悪いところが分かるようになっています。

そして省エネ対策としての運用改善設備更新の2種類の提案があります。
運用改善は設備投資不要の改善作業です。設備更新は投資を伴う工事になります。
また光熱費削減額概算投資額投資回収年などの内容も記載されています。

こういった情報を元に、運用改善や設備更新を選択肢として、どうやって治療(改善)していくのか?について検討をしていきます。

省エネ診断のメリットは?

省エネ診断のご紹介

代表的な省エネ診断をご紹介いたします。

管轄機関費用特徴
経済産業省
資源エネルギー庁
省エネお助け隊
※都道府県別に窓口設置
事業所規模に
合わせて2パターン
9,200円、14,000円
経産省補助金で加点評価あり
省エネ取組の支援まで一気通貫で対応
経済産業省
資源エネルギー庁
一般財団法人
省エネルギーセンター
事業所規模に
合わせて3パターン
9,500円、15,000円、21,000円
経産省補助金で加点評価あり
東京都クール・ネット東京無料東京都の補助金で必須の場合あり

最後に

省エネの最初の一歩は「エネルギー使用状況の把握」です。 省エネ、省CO2の為に実施している補助事業ですので、「省エネ診断」で効果的にエネルギー使用状況の把握や省エネ対策にご活用ください。
どの省エネ診断がいいの?など、ご不明な点やご質問があれば弊社にお問い合わせください。

■省エネ工事 まるっとお任せ!