未設定 none
エラーコード | 内容 | 対応 |
E0 | リモコン通信・受信異常(リモコン検出) | 室内機の点検が必要です |
E3 | リモコン通信・送信異常(リモコン検出) | 室内機の点検が必要です |
E4 | リモコン通信・受信異常(室内機検出) | 室内機の点検が必要です |
E5 | リモコン通信・送信異常(室内機検出) | 室内機の点検が必要です |
E6 | 内外通信・受信異常(室内機検出) | 室内機、室外機の点検が必要です |
E7 | 内外通信・送信異常(室内機検出) | 室内機、室外機の点検が必要です |
E8 | 内外通信・受信異常(室外機検出) | 室内機、室外機の点検が必要です |
E9 | 内外通信・送信異常(室外機検出) | 室内機、室外機の点検が必要です |
EA | 室内機接続台数オーバー・内外接続誤配線 | 室内機、室外機の点検が必要です |
Eb | 内外接続配線のテレコ・外れ | 室内機、室外機の点検が必要です |
EC | 立上げ時間オーバー | 室内機、室外機の点検が必要です |
Ed | シリアル通信異常 | 室内機、室外機の点検が必要です |
EE | 組合せ異常 | 室内機、室外機の点検が必要です |
A0~A9 | M-NET通信異常 | 室内機、室外機の点検が必要です |
EF | その他の異常 | 室内機、室外機の点検が必要です |
P1 | 吸込みセンサー異常 | 室内機の点検が必要です |
P2 | 配管(液管)センサー異常 | 室内機の点検が必要です |
P4 | ドレンセンサー異常 | 室内機の点検が必要です |
P5 | ドレンオーバーフロー保護動作・漏水異常 | 室内機の点検が必要です |
P6 | 凍結/過昇保護作動 | 室内機の点検が必要です |
P8 | 配管(液管)温度異常 | 室内機の点検が必要です |
P9 | 配管(二相管)センサー異常 | 室内機の点検が必要です |
PA | 漏水異常(冷媒系) | 室内機の点検が必要です |
F1 | 逆相検知・電源と内外接続線テレコ | 室外機の点検が必要です |
F2 | 欠相検知(T相欠相) | 室外機の点検が必要です |
F3 | 63Lコネクターオープン | 室外機の点検が必要です |
F5 | 63Hコネクターオープン | 室外機の点検が必要です |
F7 | 逆相検知回路(室外機基板)不良 | 室外機の点検が必要です |
F8 | 入力回路(室外機基板)不良 | 室外機の点検が必要です |
F9 | コネクタ2本以上オープン(室外機検出) | 室外機の点検が必要です |
FA | 欠相検知(S相欠相)/51CMコネクタオープン | 室外機の点検が必要です |
U1 | 高圧圧力異常(63H作動) | 室外機の点検が必要です |
U2 | 吐出温度異常(49C作動) | 室外機の点検が必要です |
U3 | 吐出管/圧縮機サーミスタのオープン・ショート | 室外機の点検が必要です |
U4 | 配管サーミスタのオープン・ショート | 室外機の点検が必要です |
U5 | 放熱板温度異常 | 室外機の点検が必要です |
U6 | 圧縮機過電流遮断、パワーモジュール異常(インバータ機) | 室外機の点検が必要です |
U9 | 電圧異常 | 室外機の点検が必要です |
UA | サーマルリレー(51C)作動 | 室外機の点検が必要です |
UC | 圧縮機自己保護機能作動検知 | 室外機の点検が必要です |
Ud | 過昇保護(過負荷運転保護/送風機異常) | 室外機の点検が必要です |
UE | 高圧圧力異常(63H作動) | 室外機の点検が必要です |
UF | 圧縮機過電流遮断(ロック) | 室外機の点検が必要です |
UH | 電流センサー異常 | 室外機の点検が必要です |
UL | 低圧圧力異常(63L作動) | 室外機の点検が必要です |
UP | 圧縮機過電流遮断 | 室外機の点検が必要です |
L1 | 燃焼保護装置作動(PSW作動・FS溶断) | 室外機の点検が必要です |
L2 | 燃焼熱交過昇保護 | 室外機の点検が必要です |
L3 | 失火異常 | 室外機の点検が必要です |
L4 | 余熱ヒータ(H)異常 | 室外機の点検が必要です |
L5 | 対震自動消火装置(VG)作動 | 室外機の点検が必要です |
L6 | 炎電流センサー異常 | 室外機の点検が必要です |
L7 | 着火異常 | 室外機の点検が必要です |
L8 | 燃焼空気送風機回転異常 | 室外機の点検が必要です |
L9 | 電磁ポンプ回路異常 | 室外機の点検が必要です |
0403 | シリアル通信異常 | 室外機の点検が必要です |
1102 | 吐出温度異常 | 室外機の点検が必要です |
1111 | 低圧飽和温度センサ異常(TH2) | 室外機の点検が必要です |
1112 | 低圧飽和温度センサ異常(TH4) | 室外機の点検が必要です |
1113 | 低圧飽和温度センサ異常(TH3) | 室外機の点検が必要です |
1191 | 圧縮機シェル温度異常(TH10) | 室外機の点検が必要です |
1195 | 冷媒ポンプ吐出温度異常 | 室外機の点検が必要です |
1301 | 低圧圧力異常 | 室外機の点検が必要です |
1302 | 高圧圧力異常 | 室外機の点検が必要です |
1391 | 冷媒ポンプの高圧圧力異常 | 室外機の点検が必要です |
1393 | 低圧圧力異常 | 室外機の点検が必要です |
1500 | 冷媒過充填異常 | 室外機の点検が必要です |
1501 | 冷媒不足異常 | 室外機の点検が必要です |
1501 | 圧縮機シェル温度異常 | 室外機の点検が必要です |
1505 | 真空保護運転異常 | 室外機の点検が必要です |
1506 | 冷媒ポンプ一括異常 | 室外機の点検が必要です |
1559 | 均油回路不良 | 室外機の点検が必要です |
1608 | メンテナンス異常 | 室外機の点検が必要です |
2500 | 漏水異常 | 室内機の点検が必要です |
2502 | ドレンポンプ異常 | 室内機の点検が必要です |
2503 | ドレンセンサ異常 | 室内機の点検が必要です |
2507 | 結露防止制御作動 | 室内機の点検が必要です |
4106 | 停電異常 | 室外機の点検が必要です |
4108 | 過電流保護(52C) | 室外機の点検が必要です |
4200 | インバータ異常 | 室外機の点検が必要です |
4210 | 過電流遮断 | 室外機の点検が必要です |
4230 | ヒートシンク過熱保護/放熱板過昇保護 | 室外機の点検が必要です |
4240 | 過負保護/過電流保護 | 室外機の点検が必要です |
4250 | IPM異常 | 室外機の点検が必要です |
4260 | 冷却ファン異常 | 室外機の点検が必要です |
5101~9 | 温度センサ異常 | 室外機の点検が必要です |
5110~6 | 温度センサ異常 | 室外機の点検が必要です |
5201~4 | 圧力センサ異常 | 室外機の点検が必要です |
エアコンの運転中に何らかのエラーが発生し、停止した場合、リモコンの液晶画面にエラーコードが表示されます。
上記にないエラーコードについては直接お問い合わせください。
※エラーコードが表示されるのはワイヤードリモコンのみです。ワイヤレスリモコンにエラーコードは表示されません。
目次
業者に見てもらわなくても直る場合がございます。修理依頼の連絡をする前に下記をご確認下さい。
・室外機及び室内機の型式(型番、機種名とも表示される)がわかりましたら、お問い合わせの際に教えて下さい。より詳細な状況を把握することができ、確認や対応時間を省けることがあります。
【室内機】
室内機のパネルを開けるとフィルターの奥にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。
【室外機】
室外機の側面にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。
下記のような修理作業に伴う技術相談は、直接メーカーにご連絡をお願いします。
下記のようなご依頼は弊社までお問い合わせください。
【こちらもご参考にしてください。】
◆よくある!エアコンのエラーコードと対処法
◆業務用エアコン分解洗浄、修理、保守点検 フロン関連トピックまとめ!
※R22冷媒を使用している機器は同じコードでも内容が違いますのでご注意願います。
エラーコード | 内容 | 対応 |
E1 | 室内基板CPU暴走・リモコン配線断線、室内伝送不良 | 室内機の点検が必要です |
E2 | 室内号機重複 | 室内機、室外機の点検が必要です |
E3 | 室内・室外のペア設定不良 | 室内機、室外機の点検が必要です |
E4 | 室内号機設定不良 | 室内機、室外機の点検が必要です |
E5 | 室内外伝送不良 | 室内機、室外機の点検が必要です |
E6 | 室内熱交サーミスタ不良 | 室内機の点検が必要です |
E7 | 室内吸込サーミスタ不良 | 室内機の点検が必要です |
E8 | 暖房過負荷運転 | 室内機、室外機の点検が必要です |
E9 | ドレン排水異常 | 室内機の点検が必要です |
E10 | 室内ユニット接続台数オーバー(17台以上) | 室外機の点検が必要です |
E16 | 室内ファンモーター不良 | 室内機の点検が必要です |
E31 | 室外ユニットの号機重複 | 室内機、室外機の点検が必要です |
E32 | 逆相・欠相 | 室外機の点検が必要です |
E33 | 圧縮機の過電流 S相R相の欠相 | 室外機の点検が必要です |
E34 | 圧縮機のT相の欠相 | 室外機の点検が必要です |
E35 | 室外熱交温度過昇(冷房時) | 室外機の点検が必要です |
E36 | 吐出配管温度異常 | 室外機の点検が必要です |
E37 | 室外熱交サーミスタ断線 | 室外機の点検が必要です |
E38 | 外温サーミスタ断線 | 室外機の点検が必要です |
E39 | 吐出管サーミスタ断線 | 室外機の点検が必要です |
E40 | 室外保護装置作動、高圧圧力異常 | 室外機の点検が必要です |
E45 | インバーター室外基板間伝送異常 | 室外機の点検が必要です |
E48 | 室外ファンモーター異常 | 室外機の点検が必要です |
E49 | 低圧異常 | 室外機の点検が必要です |
E51 | インバーター基板異常 | 室外機の点検が必要です |
E53 | 吸い込みサーミスタ断線 | 室外機の点検が必要です |
E54 | 圧力センサ(高圧・低圧)故障 | 室外機の点検が必要です |
E59 | 圧縮機起動異常 | 室外機の点検が必要です |
E60 | 圧縮機異常 | 室外機の点検が必要です |
エアコンの運転中に何らかのエラーが発生し、停止した場合、リモコンの液晶画面にエラーコードが表示されます。
上記にないエラーコードについては直接お問い合わせください。
※エラーコードが表示されるのはワイヤードリモコンのみです。ワイヤレスリモコンにエラーコードは表示されません。
目次
業者に見てもらわなくても直る場合がございます。修理依頼の連絡をする前に下記をご確認下さい。
・室外機及び室内機の型式(型番、機種名とも表示される)がわかりましたら、お問い合わせの際に教えて下さい。より詳細な状況を把握することができ、確認や対応時間を省けることがあります。
【室内機】
室内機のパネルを開けるとフィルターの奥にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。
【室外機】
室外機の側面にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。
下記のような修理作業に伴う技術相談は、直接メーカーにご連絡をお願いします。
下記のようなご依頼は弊社までお問い合わせください。
【こちらもご参考にしてください。】
◆よくある!エアコンのエラーコードと対処法
◆業務用エアコン分解洗浄、修理、保守点検 フロン関連トピックまとめ!
エラーコード | 内容 | 対応 |
F15 | ドレン水位異常 | 室内機の点検が必要です |
F16 | ルーバーモーター異常 | 室内機の点検が必要です |
F17 | DCファンモータ異常(室内) | 室内機の点検が必要です |
F20 | 吸込温度センサー異常、リモコンサーミスタ異常 | 室内機の点検が必要です |
F21 | 配管温センサ異常(室内) | 室内機の点検が必要です |
F25 | 集中制御アドレス重複 | 室内機、室外機の点検が必要です |
F26 | リモコン伝送線断線 | 室内機、室外機の点検が必要です |
F27 | 室内外伝送線断線、室内外伝送異常 | 室内機、室外機の点検が必要です |
F29 | 室内機設定異常、リモコン設定異常 | 室内機、室外機の点検が必要です |
F30 | (室内・室外)接続容量異常 | (室内・室外)接続容量異常 |
F31 | 吸入圧力保護、高圧圧力保護、四方弁異常、ガス漏れ、冷媒システム(サイクル)異常 | 室外機の点検が必要です |
F32 | 室外インバータ保護、圧縮機過電流保護、圧縮機回転数異常 | 室外機の点検が必要です |
F33 | 圧縮機過電流保護、圧縮機吐出温度保護 | 室外機の点検が必要です |
F35 | DCファンモータ異常(室外) | 室外機の点検が必要です |
F40 | 外気吸込み温度センサ異常 | 室外機の点検が必要です |
F40 | 圧縮機吸入温度センサ異常、室外熱交換器出口温度センサ異常、室外霜取温度センサ異常、圧縮機吐出温度センサ異常 | 室外機の点検が必要です |
F41 | 高圧圧力SW断線異常、低圧圧力SW断線 | 室外機の点検が必要です |
F42 | 電流検知器断線または圧縮機電流異常 | 室外機の点検が必要です |
F44 | インバータ保護 | 室外機の点検が必要です |
F49 | 室外機設定異常 | 室外機の点検が必要です |
エアコンの運転中に何らかのエラーが発生し、停止した場合、リモコンの液晶画面にエラーコードが表示されます。
上記にないエラーコードについては直接お問い合わせください。
※エラーコードが表示されるのはワイヤードリモコンのみです。ワイヤレスリモコンにエラーコードは表示されません。
目次
業者に見てもらわなくても直る場合がございます。修理依頼の連絡をする前に下記をご確認下さい。
室外機及び室内機の型式(型番、機種名とも表示される)がわかりましたら、お問い合わせの際に教えて下さい。より詳細な状況を把握することができ、確認や対応時間を省けることがあります。
【室内機】
室内機のパネルを開けるとフィルターの奥にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。
【室外機】
室外機の側面にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。
下記のような修理作業に伴う技術相談は、直接メーカーにご連絡をお願いします。
下記のようなご依頼は弊社までお問い合わせください。
【こちらもご参考にしてください。】
◆よくある!エアコンのエラーコードと対処法
◆業務用エアコン分解洗浄、修理、保守点検 フロン関連トピックまとめ!
エラー コード | 内容 | 対応 |
01 | 高水位・配水管異常・フロートスイッチの異常・水受の異常 | 室内機の点検が必要です |
02 | 冷媒配管つまり・冷媒過多・不凝縮ガス混入 | 室外機の点検が必要です |
03 | 操作回路配線の端子ゆるみ・断線・誤配線・室外電源OFF・室外ヒューズ溶断 | 室内機、室外機の点検が必要です |
04 | 室外プリント板ーインバーター基板連絡配線(断線・誤配線など) 室外プリント板ーファンコントローラー連絡配線(断線・誤配線など) | 室内機、室外機の点検が必要です |
05 | 電源逆相接続 | 室内機、室外機の点検が必要です |
06 | インバーター基板・ファンコントローラー基板異常 DMまたはCB異常 | 室内機、室外機の点検が必要です |
07 | 冷媒過多・膨張弁開でロック(コネクター外れなど) 室内ー室外間冷媒・電気系統誤接続 | 室内機、室外機の点検が必要です |
08 | 冷媒不足・冷媒抜け・冷媒配管つまり・膨張弁閉でロック(コネクター外れなど)、 室内ー室外間冷媒・電気系統誤接続 | 室内機、室外機の点検が必要です |
11、12、13、14、16、17 | 室内サーミスター(センサー)配線誤結線・未結線・断線・ショート | 室内機の点検が必要です |
19 | 室内ファンモーター過熱・ロック | 室内機の点検が必要です |
21、22、23、24、25、29 | 室外サーミスター(センサー)配線誤結線・未結線・断線・ショート | 室外機の点検が必要です |
31 | 室内外ユニット能力コード誤設定・室内合計能力コード過大・または過少 | 室内機、室外機の点検が必要です |
35 | 同一冷媒配管系統に同一号機設定の室内ユニット・室外ユニット有り | 室内機、室外機の点検が必要です |
36 | 室外ユニットがJ型(冷媒R22用) | 室外機の点検が必要です |
38 | 室外ユニット保護回路異常(室外プリント板への配線誤結線) | 室外機の点検が必要です |
39 | 圧縮機過電流・ヒューズ切れ・電流センサー故障 | 室外機の点検が必要です |
3A | 冷凍能力が20トン(合計周波数487Hz)以上になる場合 | 室外機の点検が必要です |
3b | 親機と子機との機種・電圧設定が異なる場合 | 室外機の点検が必要です |
3d | 子機との通信が30秒間連続して不通となった場合 | 室外機の点検が必要です |
43 | 圧縮不良(圧縮機・インバーター故障・圧縮機電源外れ) | 室外機の点検が必要です |
44 | 冷房室内過負荷・暖房室外高温度・膨張弁開でロック(コネクター外れなど) | 室内機、室外機の点検が必要です |
45 | 過負荷運転(熱交換器目詰まり・ショートパスなど) 冷媒配管つまり・冷媒過多・不凝縮ガス混入 | 室内機、室外機の点検が必要です |
47 | 冷媒不足・冷媒抜け・冷媒配管つまり・膨張弁閉でロック(コネクター外れなど) | 室外機の点検が必要です |
48 | 過負荷運転・圧縮機異常 | 室外機の点検が必要です |
51 | 電流センサー故障 | 室外機の点検が必要です |
53 | ドライバICエラー信号検出(過電流・低電圧・短絡保護) | 室外機の点検が必要です |
54 | フィンサーミスター異常・熱交換器つまり・送風機異常 | 室外機の点検が必要です |
55 | インバーター基板異常 | 室外機の点検が必要です |
56 | 位置検出ステータ異常位置検出回路異常 | 室外機の点検が必要です |
57 | ドライバICのエラー信号検出・瞬時過電流・フィン温度上昇 | 室外機の点検が必要です |
5A | フィンサーミスター異常・ファンモーター異常 | 室外機の点検が必要です |
5b | ファンモーター故障 | 室外機の点検が必要です |
5C | ファンコントローラー基板異常 | 室外機の点検が必要です |
EE | 圧縮機に損害を与えるアラームが6時間以内に3回発生 | 室外機の点検が必要です |
b5 | H-LINK Ⅱ非対応室内ユニットが17台以上接続された場合 | 室外機の点検が必要です |
エアコンの運転中に何らかのエラーが発生し、停止した場合、リモコンの液晶画面にエラーコードが表示されます。
上記にないエラーコードについては直接お問い合わせください。
※エラーコードが表示されるのはワイヤードリモコンのみです。ワイヤレスリモコンにエラーコードは表示されません。
目次
業者に見てもらわなくても直る場合がございます。修理依頼の連絡をする前に下記をご確認下さい。
室外機及び室内機の型式(型番、機種名とも表示される)がわかりましたら、お問い合わせの際に教えて下さい。より詳細な状況を把握することができ、確認や対応時間を省けることがあります。
【室内機】
室内機の外装を外すとシールが貼ってあり、そこに記載されています。
※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。
【室外機】
室外機の側面にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。
下記のような修理作業に伴う技術相談は、直接メーカーにご連絡をお願いします。
下記のようなご依頼は弊社までお問い合わせください。
【こちらもご参考にしてください。】
◆よくある!エアコンのエラーコードと対処法
◆業務用エアコン分解洗浄、修理、保守点検 フロン関連トピックまとめ!
弊社は2018年からエネマネ事業者として登録していますが、実は2013年頃からEMSの施工に携わっていました。 空調施工が主体の為、補助事業で多い『空調、照明、EMS』の一括管理の経験も多数あります。
エネマネ事業者だからこそわかる+αのサービスや補助事業に必要な資料作成マネジメントの手間が省けます。是非一度ご相談ください!
エネマネ事業において『EMS工事』と『空調工事』は切り離せないものです。EMS工事の制御対象は、空調機や冷凍機になることが多いです。 空調工事、EMS工事を別業者で進めた結果、施工時になって申請内容と違って大変だった!というお声を聞いた事があります。
弊社では空調、照明、EMS、補助事業の全体を把握し、同じ社内だからこそ情報共有が出来るメリットがあります。 管理する側も各工事毎に業者を手配する手間が減り、現場調査の段取りや回数も減り、お客様側の負担も軽減出来ます。
もう無理かな?と思っても一度お声がけ下さい。エコ・プランならまだ間に合うかもしれません。
関東6拠点、仙台、名古屋、大阪、福岡に拠点があり自社エンジニア100名以上、協力会社1,000社以上のネットワークを使い日本全国スピーディに対応致します。
工場や営業所によっては平日日中は機械が稼働する為調査できないこともあります。
そのような場合でも大丈夫です。 夜間、年末年始、土日祝日どんな現場でも対応致します。
工事規模の大小はありますが、年間で300件以上のEMS工事実績があります。 これまでも各幹事会社様のシステムで施工実績があります。
結線や仕様は多少違えど、基本的なシステムは同じですのでシステム構成を教えて頂ければ弊社で確認致します。 エネマネ事業において、EMSは重要な部分を占めます。
設計に関しては、最終的に申請されるエネマネ事業者様が確認となりますが、年間300件以上の実績から計測点や制御方法に関してなどもサポート致します。
エネマネ事業者だからこそわかる資料作成が出来ます。補助事業は図面、設備リスト、採択後の着工前写真撮影、矢視図等様々な資料がを作る必要があります。
施工会社によって、資料作成はうちの区分じゃないからと困った経験はないでしょうか?
採択された場合にはその部分も含めサポート致します!
特に写真撮影は撮影から、写真の貼り付けで多くの人員を必要とします。さらに照明は型式確認、点灯状態での撮影必須の為閉店後の時間を使って撮影をすることもあります。 自社エンジニアが100名以上いるので、お客様に合わせた対応が可能です。
■エンドユーザー向けエネマネページはこちら
エアコンの故障といっても、エラーが出る、効きが悪い、水が漏れるなど、様々なものがあり、「修理」するにも高額な費用が掛かる場合もあります。古いエアコンの場合、再度故障して「修理」が必要になる可能性もあるので心配です。
最新のエアコンは、省エネ性が高くランニングコストを考えると新しい機器に「入替」したほうが得をするケースもあります。今回は「修理」と「入替」について、判断のポイントをまとめました。
通常主要エアコンメーカーの保証期間は1年です。保証期間内であれば、通常保証を使用して「修理」が可能です。設置した販売店もしくはメーカーにお問い合わせください。
まずは「修理」をお勧めします。故障の内容により、「修理」の金額は異なりますので、「修理」にかかる費用については、お問い合わせください。
「修理」が高額な場合は、「入替」についてご検討ください。さほど金額が変わらない場合は「入替」の方がお得です。
「修理」と「入替」を比較検討ください。
多くのエアコンメーカーは、補修用の部品の保有期間を、製品の生産終了から9年間としています。いざ修理をしようとしても、部品が無く修理不可という事もあり得ます。この場合は「入替」が必要となります。
「入替」をお勧めします。ほぼ全ての機種で電気代が大幅に安くなります。減価償却が終わっている場合が多く、経理的にも「入替」がスムーズに行えます。
「修理」の場合、一度直しても別の部品が故障するなど何度も故障して使えなくなる事も考えられます。ほとんどの場合「入替」のほうがお得です。
メーカーによって、エラーコードは様々です。内容によって必要な修理も異なりますので下記を参考にしてください。
◆エアコンのエラーコード一覧はこちら
◆よくある!エアコンのエラーコードと対処法
◆プロが教える!修理or入替 5つのポイント
エアコンで使用している冷媒ガスが漏れている可能性があります。冷媒ガスが漏れている場合は、漏れ箇所を特定するために、気密検査を行う必要があります。
エアコンの部品から漏れている場合は、部品を交換して直します。エアコンの室内機と室外機を繋ぐ配管から漏れている場合は、配管の修理や引き直しが必要です。
その他考えられる原因として、フィルターの目詰まりや、熱交換器の汚れなどにより効きが悪くなります。
◆「エアコンの暖房 効きが悪い!」修理業者に連絡する前にここを確認!
エアコン室内機の内部が汚れている可能性があります。ほとんどの場合「修理」で直りますのでご連絡ください。
◆自分でできる!業務用エアコン水漏れ対応!
◆えっ?こんなことが原因で水漏れに?!
(参考)業務用エアコンの修理費用の目安
※ 5馬力エアコンの場合
※ 修理費用の目安として参考までにご覧ください。
今回ご紹介した故障内容以外でも、修理か入替、どちらが良いかは、いつもでお問い合わせください。
「修理」もしくは「入替」の見積りを依頼される方は下記のお問い合わせフォームからお願い致します。故障内容を訪問して診断する場合は費用が掛かります。何かご希望がございましたら、お問い合わせ内容欄に追加記載をお願い致します。
弊社では、業務用エアコンの悪臭対策として、以前から自社で生成した【爽快除菌水】をエアコンの室内外の熱交換器に噴霧するなどして、消臭サービスを行っていました。この爽快除菌水は、各種菌やウイルスへの強力な除菌効果が実証されておりますので、ご紹介させていただきます。
目次
爽快除菌水は「次亜塩素酸ナトリウムを弱酸性にph調整し、次亜塩素酸の力を高めた除菌水」です。次亜塩素酸ナトリウムよりも、除菌力が高く、人体や環境への有害性がほとんどないように特殊生成されたものです。
水:99%以上 次亜塩素酸ナトリウム0.04%未満 希塩酸0.04%未満
爽快除菌水は、ノロウイルスやレジオネラ菌、鳥インフルエンザやチフス、SARSやサルモネラ菌、ブドウ球菌、大腸菌など、身近な細菌からウイルスまで、幅広く効果があります。 医療関連施設で最も強い菌に使用しているグルタールアルデヒドに匹敵し、耐性菌も出にくいとされています。
また、従来の試験において、アルコール消毒液や次亜塩素酸ナトリウムよりも除菌効果が高いことが証明されており、新型コロナウイルスについても同様の効果が期待されます。
原料となる次亜塩素酸ナトリウムは、新型コロナウイルス予防として、物の表面の消毒に有効であると言われています。
爽快除菌水は、水道水で4倍程度に薄めて使用します。
主に、人が触る部分(ドアの取っ手や手すり、テーブル等)の除菌に使用されており、手を介した接触感染のリスクを低減する効果が見込まれています。また、スプレーボトルで吹き付けたり、布巾(ウエス)等に含ませて拭き上げたりして、表面を除菌します。
ただし主成分が水のため、アルコール系消毒液のような揮発性はありません。 機械などの水に弱い素材を除菌する場合は、水分が浸透して 故障が生じる可能性があるので、ご注意ください。
(補足)食器の除菌について 爽快除菌水は、ノロウイルスなどの食中毒の原因となるウイルスや菌にも効果があります。食器類を除菌する場合は、数分間浸漬して下さい。
最近爽快除菌水をご購入いただいた方に、使用事例を伺いました。
・購入数量:20L×2箱 ・お客様の声: 「アルコールの入手が困難で対策を検討しているところで、メールをもらったので購入しました。希釈したものをスプレーボトルに入れて各事務所に設置し、入室時に社員の手の除菌をするのに使用しています。」
・購入数量:20L×7箱 ・お客様の声: 「消毒液がなくて困っていたため購入しました。介護施設や病院の取引先があり、手にも使用できるという点が良かったです。4倍希釈で価格もお手頃だと感じました。20℃以上の温度に弱く、使用目安期間が3か月というところは難しいところですが、それ以外は満足しています。」
・購入数量:4L×2個 ・お客様の声: 「消毒液がなくなったところだったので購入しました。希釈後の液をウエスに含ませ、お客様来店後にドアノブ等の手で触れる部分の清掃や、管理物件の掃除に使用しています。」
・購入数量:4L×5個 ・お客様の声: 「展示場等で、毎日1000人単位の人の出入りがあるためアルコール消毒の代わりに購入しました。希釈する必要があるため、既に希釈されているものを沢山注文できると尚良いと思います。」
・購入数量:20L×4箱、4L×2個 ・お客様の声: 「消毒液がなくなったため、代用品として購入しました。各フロアに設置してお客様や従業員が使用しています。フロア毎に設置しているため消費ペースが速いです。他店舗での設置も検討しています。」
・購入数量:20L×1箱、4L×8個 ・お客様の声: 「各営業所に小分けにして送るのが大変なので、4Lボトルで購入して各営業所に直送してもらいました。20Lはグループ会社での使用や、分譲マンションのエントランス入り口への設置、マスク再利用のための除菌への使用を検討しています。小分けするためのボトルのみの販売もあると良かったです」
ご購入、情報提供ありがとうございました!! 数々の改善につながるご意見もありがとうございます。検討させていただきます。
爽快除菌水 20L(コック付き) ¥13,200(税込・送料込)
爽快除菌水 4L ¥5,060(税込・送料込)
※スプレーボトルでの販売は、対応しておりません。使用の際は市販のスプレーボトル等に4倍希釈してご使用ください。
送料は全国一律で、上記価格に含んでいます。
◆こちらの記事も参考にしてください。
【アルコール除菌に代わる「次亜塩素酸水」を解説】
ご注文のお客様は、お問い合わせフォーマットに下記の内容をご記載の上、【入力内容を確認する】をクリックしてください。
※ご注文から商品発送までは、数個単位でしたら2,3日を目安としてください。
現在、需要過多により、納品にお時間を頂いております。1週間程度かかることがございます。予めご了承ください。
※送料は、場所や数量によって変わるので、ご注文後に納期と共にご連絡いたします。 【記載内容】 ・郵便番号 ・住所 ・宛名 ・電話番号
弊社が現在行っている、環境省の中小企業向けSBT・再エネ100%目標設定支援事業について、これまで3回に渡り紹介しています。
1回目「【SBT目標 SCOPE1,2算定に挑戦!】何から始めればいいの? 」
2回目「【SBT目標 SCOPE1,2算定に挑戦!】SCOPE1,2の計算方法!」
3回目「【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー1,2,3の計算方法!」
4回目は、SCOPE3の【カテゴリー4 輸送、配送(上流)】についてです。
※SCOPEとは何か、については、第1弾をご確認ください。
カテゴリー4は輸送、配送(上流)に伴う温室効果ガスの排出です。輸送手段や入手可能なデータの種類により、いくつかの算定方法があります。
弊社は輸送時の燃料消費量や燃費のデータを入手できなかったので、トンキロ法という、輸送する重さ(トン)に輸送距離(キロ)を乗じ、排出原単位を用いて算定することにしました。
トンキロ法では、【どこから(生産拠点)】、【何で(例:10トントラック)】、【どれくらいの重さのものを】、【どこまで運ぶか】を把握し算定します。
弊社の報告対象年度に購入した製品、サービスの移動距離を把握するため、購入した製品、サービスの仕入れ先を調査したところ、75%は業務用エアコンや関連部品ということがわかりました。
そこで、仕入れ先3社のご担当者様に下記の質問をさせていただきました。
生産場所や物流センターの場所は各メーカーとも国内で、比較的すぐに教えてくださいました。
トラックの大きさと平均的な積載率は、工場に確認していただき、大まかな目安を教えていただきました。
生産拠点から配送センターまでの各社の配送距離は最も長い距離を算定に使いました(600㎞)。
報告対象期間中に輸送、配送した業務用エアコンの重さを把握するために、設置台数を調査しました。室内機の台数記録はなかったのですが、室外機の設置台数を出すことができました。
この台数をもとに、室外機の重量を100kg、室内機の重量を25kgと設定し、1対1と仮定させていただき、業務用エアコン設置台数×125kgを輸送する場合として算定しました。
次に、報告対象期間の業務用エアコン納入先を地図上にプロットし、主な納入場所を把握しました。東京を中心とした半径100キロ圏内に納入している割合が約77%を占めることがわかりました。
これらの情報から下記の計算式で算定しました。
■計算式
125㎏×設置台数×600㎞(生産拠点から配送センターまでの最長距離)×10トントラック積載率75%の排出原単位t-CO2/tkm
※資料②
+
125㎏×設置台数×100㎞(配送センターから納入先までの距離)×4トントラック積載率62%の排出原単位t-CO2/tkm
※資料②
※資料②
カーボンフットプリントコミュニケーションプログラム 基本データベースVer.1.01 (国内データ)
カテゴリー4は、企業それぞれで日頃からどのようなデータを記録しているか、により算定方法は変わってきます。ここでは、考え方や使用した排出原単位などをご参考いただければ幸いです。
・【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー5 廃棄物
・【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー6,7,11,12!
・ 2020年3月 環境省 「中小企業版SBT 再エネ100%支援事業」結果公開
※2023年10月、弊社はSCOPE3の算定方法を見直しました。SCOPE3の算定方法は各社独自のものなので、正解はないのですが、弊社の算定方法の見直した内容については下記をご参照ください。
◆【SBTやSCOPE算定】5年目の”見直し・再計算”ってどうやるの?
コロナウイルスの影響で在宅勤務をされている方が増えている中、仕事を進めるためのコミュニケーション手段が多様化しています。弊社でも昨年からオンラインで商談(個別相談)が可能なツールを導入しています。
具体的なシステムについては、弊社からオンライン商談のお電話をした際、ご説明させていただきます。
・オンライン商談(個別相談)は、土日祝日を除く平日の9:30~17:30までとさせていただきます。
※通常の電話でのお問い合わせは24時間365日受付しております。
・時間帯によっては、すぐにご対応できない場合がございます。予めご了承ください。
※お電話番号がわからないと、オンライン商談(個別相談)はできません。
オンラインで初対面の誰かや、面識のある人と話をする事に慣れている方も多いと思いますが、初めての方は少し抵抗があるかもしれません。ただ、やり方は簡単で、やってみると新鮮な発見や、可能性も広がります。
コロナウイルスの影響で、自粛や緊急事態宣言の可能性が高まる中、どこまで経済活動を維持できるかが試されています。出来ることは積極的に挑戦して参ります。
◆お気軽にお問い合わせください。
2020年の2月、弊社の三郷CKTCに設置した太陽光発電と蓄電システムは、中小企業経営強化税制(中小企業者等が特定経営力向上設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)を活用しました。
中小企業経営強化税制とは、会社や個人事業主が設備投資をするときの費用に対する税制優遇です。下記をご確認の上、要件を満たし、経営力向上計画の認定を受ければ、太陽光発電も対象となります。
② 事業分野に対応する事業分野別指針を確認
・「事業分野別指針」が策定されている事業分野(業種)については、当該指針を踏まえて策定(策定されていない事業分野は「基本方針」)。
「事業分野別指針」「基本方針」ダウンロード
③ 事業分野別指針(または基本方針)を踏まえて経営力向上計画の策定
経営力向上計画策定の手引き 3ページから
法人税即時償却または10%の税額控除(3000万以上1億円以下の法人は7%、個人事業主は所得税10%)
※税額控除は納める法人税の20%が上限
青色申告を行っている資本金1億円以下の企業、従業員1,000名以下の個人事業主、農業協同組合等
※大規模法人(資本金1億円超)の子会社等を除く
※金融業や電気業、映画業以外の娯楽業等を除く指定事業の用に供する設備
平成29年4月1日から令和3年3月31日までの取得
参考:
・国税庁 No.5434 中小企業経営強化税制
・中小企業庁 経営サポート【経営強化法による支援】
法人税等の実効税率は中小企業で30.62%と言われています。その割合をもとに、例を挙げると
【導入設備】太陽光発電&蓄電池設備
【導入費用】500万
【優遇措置】即時償却
【実効税率】30.62%
【削減経費】153万1,000円(500万の利益にかかる法人税分)
500万円の太陽光発電と蓄電池設備費は、中小企業経営強化税制を活用すれば、実質 346万9,000円で設置できることになります。
省エネや省CO₂につながるだけでなく節税や、将来的には利益にもつながります。
中小企業では太陽光発電や蓄電池を設置したくても、費用負担が課題です。その費用を少しでもカバーできる制度が、中小企業経営強化税制です。要件を満たせば、特別償却又は税額控除が認められます。
太陽光発電や蓄電池だけでなく、様々な設備に活用できます。
【建物附属設備の例】
生産等活動の用に直接供される工場、店舗、作業場等の中に設置される施設(食堂、休憩室、更衣室、ロッカールーム、シャワールーム、仮眠室、トイレ等)にかかる建物附属設備(電気設備、給排水設備、冷暖房設備、可動式間仕切り等)
今回自社設備としてこの制度を活用しましたが、太陽光発電や蓄電池設置をご提案させていただいた際、こうした制度の活用についてもサポートさせていただきます。
◆お問い合わせフォーム
お気軽にお問い合わせください。
弊社が各種メディアに紹介された事柄を、まとめてご紹介いたします。
目次
2019.07.08
2018.12.26
2017.05.10
2017.03.21
2014.02.28
2014.01.22
2011.07.29
環境省の中小企業向けSBT・再エネ100%目標設定支援事業に採択いただき、SCOPE1,2,3の算定に取り組んでいます。
1回目「【SBT目標 SCOPE1,2算定に挑戦!】何から始めればいいの? 」2回目「【SBT目標 SCOPE1,2算定に挑戦!】SCOPE1,2の計算方法!」に続き、今回はSCOPE3の15個のカテゴリー中、カテゴリー1,2,3の算定についてご紹介します。
目次
SCOPE3は、サプライチェーン排出量とも言われます。15個のカテゴリーに分けられています。企業活動に関わる全ての温室効果ガス排出が含まれます。
引用:環境省 HP
初心者でも安心!物語でわかるサプライチェーン算定
カテゴリー1は購入した製品、サービスの原材料、部品、容器、包装などが製造されるまでの活動に伴う排出です。
弊社は購入した製品の重量データは出すことができなかったため、会計データの金額をもとに、各項目に関連する排出原単位を使って算定しました。
■計算式
【該当項目金額】×【該当項目に適した排出原単位】=温室効果ガス排出量
※主な項目を、どんな排出原単位を使ったのかは下記の通りです。
①空調部仕入高(機器、部品等):
環境省DB【5】301301「冷凍機・温湿調整装置」購入者価格:6.46tCO₂/百万円
②リフォーム関連仕入高(材料等):
環境省DB【5】17101「木製家具・装備品」購入者価格:2.51tCO₂/百万円
③空調部仕入高(外注):
環境省DB【5】851903「土木建築サービス」:1.3tCO₂/百万円
④福利厚生費:
環境省DB【5】851909「その他の対事業社サービス」:0.69tCO₂/百万円
⑤賃借費:
環境省DB【5】641102「不動産賃貸業」:1.07tCO₂/百万円
⑥保険費:
環境省DB【5】641202「損害保険」:0.6tCO₂/百万円
⑦通信費:
環境省DB【5】731201「固定電気通信」:1.16tCO₂/百万円
⑧新聞図書:
環境省DB【5】735103「出版」:2.62tCO₂/百万円
⑨消耗品費:
環境省DB【5】303109「そのほかの一般機械機器及び部品」(購入者価格):38.3tCO₂/百万円
⑩車検等:
環境省DB【5】851410「自動車修理」:5.6tCO₂/百万円
⑪広告宣伝費:
環境省DB【5】851101「広告」0.3tCO₂/百万円
※資料①(環境省DB)
環境省HP 出原単位データベース(Ver.2.6)
カテゴリー1の算定を始めた当初、弊社の仕入れの多くは、業務用エアコン本体や、修理で使用する部品(大小様々)が含まれるため、それらを細かく分類し、該当する排出原単位を見つけ出す必要があると考えていました。
しかし、SBT水準の目標を設定する上で重要なのは、SCOPE1,2の数値目標であり、SCOPE3についての数値目標はそこまで厳密な数値を求められていないことを知りました。
厳密さを求めるよりも、自社に合った算定方法を設定し、大まかな数字を出し、SCOPE3の割合が最も多い項目は何か、またSCOPE1,2とSCOPE3の割合を把握し、削減するための優先順位をつけることが大切であると気づきました。
※注意点
カテゴリー1の算定の際、他のカテゴリーで算定する費用は重複するため、差し引く必要があります。
例:車両費からガソリン代(SCOPE1と重複)を、雑費から産廃費(カテゴリー5と重複)を、差し引きく
カテゴリー2の資本財は、自社の資本財の建設、製造に伴う排出を算定します。
弊社の場合、報告対象期間に購入した資本財は、エアコン工事に使用する機材2点でしたので、その費用から算定しました。
排出原単位は、購入品目の内容とは関係なく、会社の業種で決まります。
弊社の場合、建設業なので、※資料①の【6】資本財の価格当たり排出量原単位 19-0650建設 3.39tCO₂/百万円 を使いました。
■計算式
資本財購入費(百万円換算)×3.39tCO₂/百万円=カテゴリー2の温室効果ガス排出量
カテゴリー3は、SCOPE1,2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動に伴う排出です。
つまり、SCOPE1,2では電気の発電時やガソリンの燃焼時の排出を算定しましたが、発電に必要な燃料やガソリンの採掘、精製でも温室効果ガスは排出されるので、その分をカテゴリー3として算定します。
該当する項目はSCOPE1,2の項目です。弊社の場合、【ガソリン】【軽油】【LPG】【都市ガス】【電気】となります。
それぞれにカテゴリー3用の排出原単位があるので、使用量に乗じて算定します。
■計算式
【ガソリン 使用量KL】×ガソリン 排出原単位t-CO₂/kL(※資料② B-JP311001 原油採取~分留~石油精製)
【軽油 使用量kL】×軽油 排出原単位t-CO₂/kL(※資料② B-JP311005 原油採取~分留~石油精製)
【LPG 使用量t】×LPG 排出原単位t-CO₂/t(※資料② B-JP311013 原油採取~分留~石油精製)
【都市ガス 使用量千m³】×都市ガス 排出原単位t-CO₂/千Nm³(※資料② B-JP321001 原料採取~水の加熱原料採取~素材製造~燃料供給)
【電気 使用量Kwh】×0.0354㎏CO₂/Kwh(※資料① 【7】電力)
※資料②
カーボンフットプリントコミュニケーションプログラム 基本データベースVer.1.01 (国内データ)
SCOPE1,2,3の算定で不安だったのは、どの排出原単位を使えばいいのか、ということでした。環境省の支援事業を通して確認していただける機会をいただき、算定することができました。
自社の取り組みを開示することで、大手企業のSBT目標を検討されているご担当者様や、中小企業で関心を持たれている方の、取り組みへの足掛かりや参考になれば嬉しいです。
・【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー4 輸送、配送(上流)
・【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー5 廃棄物
・【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー6,7,11,12!
・ 2020年3月 環境省 「中小企業版SBT 再エネ100%支援事業」結果公開
※2023年10月、弊社はSCOPE3の算定方法を見直しました。SCOPE3の算定方法は各社独自のものなので、正解はないのですが、弊社の算定方法の見直した内容については下記をご参照ください。
◆【SBTやSCOPE算定】5年目の”見直し・再計算”ってどうやるの?
2020年の2月は1月に引き続き暖かな日が多く感じられました。気象庁のデータから、2020年2月の東京の平均気温、最高気温、最低気温を、1981~2010の平均と比べてみました。
2020年2月の日ごとの平均気温は、1981年から2010年までの30年間の平均気温より、高い日が29日中25日ありました。中には2倍以上高い日もありました。
2020年2月の日ごとの最高気温も、1981年から2010年までの30年間の平均気温より、高い日が29日中25日ありました。
2020年2月の日ごとの最低気温も、1981年から2010年までの30年間の平均気温より、高い日が29日中24日ありました。平均より、3倍、4倍の気温だった日が何日も見られ、「本当に2月?」と感じるほどでした。
全国的にも1月に引き続き2月の気温は高い傾向がありました。
一年で最も寒い2月、2020年は春の陽気が感じられるほど暖かな日も多く、暖冬を感じさせるひと月でした。2月の平均気温も毎年上昇傾向があるようです。今年の桜の開花も観測史上最も早くなりました。入学式の桜は、葉桜も終わり、緑の葉が茂る風景が当たり前になるのかもしれません。
引用:気象庁
7.5kw未満のパッケージエアコンを保有、管理されている方は多いと思います。フロンが漏れているかどうかを、どのように点検したらよいのか、個人でも行うことができるのか、解説致します。
下記内容の点検が可能です。
詳細は一般社団法人日本冷凍空調設備工業連合会で「簡易点検の手引き」が
公開されておりますのでご確認お願いいたします。
※Ⅱ簡易点検(漏えいチェック)の方法 5ページ~10ページ
何かしらの理由でエアコンが運転できない状態でしたら、
下記の内容の点検を行っていただけたらと思います。
上記以外に「冷えが悪くなった」「エアコンがきかなくなった」などの状況になりましたら、
これらの点検を行うとともに専門業者にお問い合わせください。
【お問い合わせフォーム】
※上記記事に関することや、それ以外の事など、お気軽にお問い合わせください。
エアコンの管理者が3か月に1回以上実施することになっている簡易点検ですが、実施する時期はいつがいいのでしょうか。年に1度実施する定期点検との絡みも踏まえて、日程調整しやすい時期をご紹介します。
エアコンの管理者は3か月に1回以上、簡易点検をすることになっています。定格出力が7.5kw以上の場合、年に1回定期点検をすることになっているので、簡易点検は3回することになります。(定期点検は簡易点検内容を含む)
定期点検の時期は、エアコンを使用しない4、5、6月、もしくは9、10、11月に実施する方が多いです。
ただ4、5、6月は夏の使用に向けて分解洗浄をする方も増えるため、空調業界ではご希望の日程に沿えないことがあります。
定期点検は9、10、11月にしていただけると、日程調整がしやすく、冬に安心してエアコンを使うこともできます。
定期点検を9、10、11月に行うと決めてから、それの時期に合わせて簡易点検の計画を立てると、スムーズに進みます。
簡易点検は、フィルター清掃の良い機会となるので、忙しくないシーズンに合わせて行い、フィルターも清掃することをお勧めいたします。省エネや節約につながります。
【簡易点検時期】
簡易点検は誰でも実施することができますが、弊社で4、5、6月にエアコンの分解洗浄をする場合、試運転の際などに主要な簡易点検項目を確認しているため、ご希望があれば、簡易点検を網羅する形で作業を実施することが可能です。(お手持ちの簡易点検記録簿等あれば、記載させていただきます。)
注意が必要なのは、分解洗浄を実施するエアコンが室内機だけのご依頼でも、簡易点検をご希望の場合は室外機等、チェック項目全てを点検することになります。そのため、屋上への立ち入り申請等が発生する場合がございます。
「エアコン分解洗浄ついでに簡易点検もお願いしたい」そういったご希望がございましたら、エアコン分解洗浄をご依頼いただく際に、弊社営業にお申し付けください。
【お問い合わせフォーム】
※上記記事に関することや、それ以外の事など、お気軽にお問い合わせください。
弊社は環境省の中小企業向けSBT・再エネ100%目標設定支援事業に応募し、採択され、現在SCOPE1,2,3の算定に取り組んでいます。
前回の「【SBT目標 SCOPE1,2算定に挑戦!】何から始めればいいの? 」では、SCOPE1,2とは何かや、算定について、つまずいた部分などを中心に記載させていただきました。今回はSCOPE1,2の計算式や、SCOPE3の各カテゴリーについて、弊社の場合の算定方法や苦労した部分などをご紹介します。
SCOPE1は温室効果ガスの直接排出です。弊社の場合、ガソリン、軽油、LPG、都市ガスが該当します。これらの使用量を集計し、下記の計算式でCO2排出量を算定しました。
■計算式
【ガソリン消費量 kL】×【2.32t-CO2/kl】
※資料①シート2輸送(燃料法)ガソリンの参考原単位
【軽油消費量 kL】×【2.58t-CO2/kl】
※資料①シート2輸送(燃料法)軽油の参考原単位
【LPG消費量 t】×【3.00t-CO2/kl】
※資料①シート2輸送(燃料法)LPGの参考原単位
【都市ガスの消費量 千m³】×【2.23t-CO2/千Nm³】
※資料①シート2輸送(燃料法)ガソリンの参考原単位
これらの合計値がSCOPE1となります。
※資料①:環境省HP 排出原単位データベース(Ver.2.6)
SCOPE2は温室効果ガスの間接排出です。弊社の場合、電気が該当します。
■計算式
【各拠点の電気使用量 kwh】×【拠点別の契約電力会社の事業者別排出係数】
この計算で出た数字が弊社のSCOPE2です。
※環境省HPの中に公開されています
事業者別排出係数
弊社は2019年6月に6拠点の電力を再生可能エネルギーに切り替えましたが、今回のSCOPE算定期間である2018年3月から2019年2月以降の取り組みなので、今回のSCOPE2には反映されません。
反映した場合、電気使用量の3割程度の温室効果ガス削減につながります。
中小企業にとって、SBT目標を設定する上で、最も重要なのは、SCOPE1,2の算定です。大手企業様では省エネ法などで、既にエネルギーデータを管理されているため、既にあるデータから算定すれば済む場合がほとんどです。
一方、法規制がない中小企業にとっては、SCOPE1,2を算定するのに多少苦戦する可能性があります。
気候危機の影響を抑え、パリ協定の目標を達成するためには、中小企業の温室効果ガス排出量を算定することや、削減へ取り組むことは、避けては通れないと考えています。
いつまでにどれくらい削減する必要があるのか、SCOPE1,2の算定が第一ステップとなります。弊社の具体例が、そうした企業様の算定の際、参考になり、取り組みの普及につながればと考えています。
◆SCOPE3のカテゴリー算定方法は?
・【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー1,2,3の計算方法!
・【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー4 輸送、配送(上流)
・【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー5 廃棄物
・【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー6,7,11,12!
・ 2020年3月 環境省 「中小企業版SBT 再エネ100%支援事業」結果公開
■【中小企業向けSBT認定 目標設定レター】どうやって出す?お手伝いします。
お電話でのお問い合わせ
0120-39-6366
[日本全国365日24時間受付可能]
フォームからのお問い合わせ